マナー教室

弔辞でのマナー

訃報は突然にやってくるものです。          
突然の訃報には、迅速かつ冷静な対応をしましょう。      

訃報を受けたらすべきこと

         

肉親・親近者・親しい友人の場合

         
連絡を受けたらすぐにかけつけます。どこに行けば故人と対面できるかも忘れずに確認を…。
               
  ・黒い服または地味な平服で出かける        
  ・故人との対面は自分から希望せず、肉親のすすめがあってから行う    
  ・手伝いを申し出ます。必要なければ短時間で辞去する      
               

上記以外の場合

           
  遺族からすぐに来てほしいと言われない限り、通夜や葬儀まで弔問を待ちます。  
               
               
◎通夜と葬儀どちらに参列?          
とくに親密な関係でない場合は葬儀に参列するのが一般的ですが、    
都合が悪ければ通夜でも構いません。通夜か葬儀のどちらかには参列するのが礼儀です。
               
               

通夜と葬儀に参列できない場合の対応

       
やむを得ない事情で通夜にも葬儀にも参列できない場合は、遺族にお悔やみの気持ちを  
素直に伝えた上で後日あらためて弔問します。また葬儀の前日までに弔電を打ちましょう。  
               

弔電文の一例

           
 「○○様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、    
  心からご冥福をお祈りいたします。」        
               

弔電に使われる敬称

           
  父→ご尊父様・お父様・父上 / 母→ご母堂様・お母様・母上    
  夫→ご主人様 / 妻→ご令室様・ご令閨様        
  息子→ご子息(様)・ご令息(様) / 娘→ご息女(様)・ご令嬢(様)    
               

使ってはいけない忌み言葉

         
  重ねて・再び・続いて・返す返す・またまた        
               
               

仕事関係の弔辞への対応

         
①上司や社内の指示を待つ          
  同じ会社の社員やその家族が亡くなった場合は、上司や同僚と相談、    
  あるいは調整を取り仕切る社内部署からの指示を待ちます。      
               
②会社の人と行動をともにする          
  弔問には勝手に行かないこと。会社の人と行動をともにすることが基本です。  
  故人と特別に親しければ、上司に断った上でかけつけましょう。    
               
③受付・案内・会計などを手伝う          
  故人や喪主と同じ部署で働くような近しい間柄の場合は、社内で相談の上、    
  遺族に通夜や葬儀の手伝いを申し出ます。通常は受付や道案内、会計係などが任されます。
               
  受付係・・・弔問に訪れた人の記帳、香典などの受付をします。    
  道案内係・・・駅などに立って、通夜や葬儀の会場まで弔問客の道案内をします。  
  会計係・・・香典をはじめ、葬儀に関わるすべてのお金の出納を管理します。  
               
               
◎取引先の社員に不幸があったら?          
亡くなった社員の地位やその会社の重要度により、対応は異なります。    
一報を受けたのが自分であれば、上司や担当部署に報告し、指示を仰ぎましょう。  
その上で葬儀への参列者、香典の名前や金額、弔電や供花について決定します。  
               
               

弔事の服装

           

男性の服装

             
               

礼服がない場合 → ダークスーツ

         
仕事帰りの通夜や急な葬儀で礼服が用意できない場合には、紺またはグレーなどの  
ダークスーツで参列しましょう。白無地のワイシャツに、ネクタイは黒か地味な色を着用します。
 *ポケット…ポケットのフタを中に入れるとフォーマル感が上がります。    
               

葬儀での服装 → ブラックスーツ

         
喪主よりも格が高くなる正礼服(モーニングなど)は避け、ブラックスーツに白無地のシャツ、
黒ネクタイの略礼服で臨みます。          
  上着…シングルでもダブルでもよい        
  靴・靴下…黒いシンプルな革靴に、黒い無地の靴下をはく      
               

女性の服装

             
               

礼服がない場合 → 地味な色の洋服

         
地味な色のスーツやワンピース、アンサンブルでOKです。      
光沢や装飾のないデザインを選びましょう。ストッキングは肌色かグレーでも問題ありません。
               

葬儀での服装 → ブラックフォーマル

         
黒無地のスーツやアンサンブル、ワンピースを着用します。      
身だしなみには気を遣っても、おしゃれをしないのがマナーです。    
               
  アクセサリー … パールのネックレス(必ず一連のもの)やイヤリング。結婚指輪も可  
  デザイン  …… 長袖の黒いフォーマルウェア。        
               スカートは膝が隠れる長さでタイトすぎないラインを    
  ストッキング  … 黒が正式。タイツは避ける        
  ヘアスタイル … 髪が長い場合はプレーンな黒の髪留めでまとめる    
  バッグ  ……… 正式には布ですが、光沢のない革でもよい      
               
                
NG!              
・派手なマニキュア     ・濃いメイク     ・光沢のある素材、透ける素材  
・金ボタンや飾りボタン   ・エナメルの靴    ・爬虫類や金具のついたバッグや靴  
・つま先の出たサンダル   ・素足          
・カジュアル、スポーティなコート、ファー付きもNG      
               
               
◎通夜の服装は?            
通夜にも礼服で参列するのが無難です。しかし用意できない場合は、    
男女とも「礼服がない場合」の服装で問題はありません。いつでも通夜に参列できるよう、  
黒いネクタイと靴下は会社のロッカーに常備しておくと万全です。    
               
               

香典と不祝儀の作法

           

通夜や葬儀には香典を持参します。

         
両方に参列する場合は通夜に持参し、葬儀では記帳のみ行います。    
 注意 : 通夜や葬儀より前の弔問に香典を持参しないこと。      
      事前に用意しておいたように思われ、失礼にあたります。    
               

香典の金額

             
故人や遺族との関係により異なりますが、金額が大きすぎると失礼になります。  
仕事関係では上司と相談してから決めましょう。        
               
  親しい友人、親戚 → 10,000円          
  友人・知人、仕事関係 → 5,000円          
               

不祝儀袋の書き方

           
・表書きは宗教により異なります。「御霊前」はすべてに共通し可    
・水引は白黒か銀一色を結び切りしたもの        
・水引の下の中央に、薄墨で名前を書く        
・袋の重なりは、弔事では上側を下にかぶせる。慶事は逆になるので注意!    
・中のお札は、新札はタブー。他になければ一度縦に折り目をつけてから入れる  
               

不祝儀袋はふくさに包んで持参します。

       
包み方は慶事とまったく逆の手順となるので注意!        
ふくさの色は黒か紫、ない場合は地味な色の小さな風呂敷で代用します。    
               
               

通夜にふさわしいふるまい

         
①会場に行く            
  通夜は18時から19時頃にはじまるのが一般的です。      
  開始時刻の10分前には会場に到着しましょう。      
      ↓            
②受付を済ませる            
  「このたびはご愁傷様でした」とお悔やみの言葉をかけながら香典を渡し、  
  名前を記帳します。受付がない場合、香典は遺族に直接渡すか、    
    拝礼(焼香)時に祭壇に供えます。        
      ↓            
③着席して通夜に臨む            
  親族・近親者らは祭壇に近い席に、一般参列者はその後ろに座るのが普通です。  
  仏式の通夜では、僧侶の読経、親族の焼香、一般参列者の焼香の順に    
  約1時間をかけて進行します。          
      ↓            
④通夜ぶるまいを受ける            
  通夜が終わると弔問客に食事や酒がふるまわれます(通夜ぶるまい)。    
  これを受けるか否かは故人や遺族との関係によって決めましょう。    
  一般客なら食事が済んだら長居をせずに退席するのがマナーです。    
               
               

葬儀・告別式にふさわしいふるまい

       

葬儀でのふるまい

           
 葬儀そのものは本来、親族や近親者など親しい人たちによって行われる儀式です。  
 しかし現在では告別式がそのまま続いて行われる場合が多く、一般会葬者も連続して  
  参列できます。            
               

告別式でのふるまい

           
 仏式の一般的な葬儀・告別式は以下の順で行われます。      
               
 ①読経 → ②親族の焼香 → ③一般会葬者の焼香 → ④故人との最後のお別れ →  
 ⑤喪主の挨拶 → ⑥出棺          
               
故人との最後のお別れは親族・近親者のみで行うものなので、      
一般会葬者は外に出て待ちます。喪主の挨拶のあとは、出棺を見送ります。    
               
               
注意!<通夜・葬儀でふさわしくない話>        
               
通夜や葬儀で知人と顔を合わせても、故人と関係のない話は慎みましょう。    
酒の入る通夜ぶるまいの席で騒ぐことも禁物です。        
               
故人の死因をたずねる            
故人の死因については伏せておきたい場合もあるものです。      
心労が大きく弔問客の対応にも忙しい遺族に故人の死因をたずねたり、    
長々と話しかけるのは控えましょう。          
株式会社 JIM COMPANY
〒107-0062 東京都港区南青山5-17-12 リオン南青山301 TEL 03-6206-2697 FAX 03-6206-2698

Copyright (C) JIM COMPANY Co., Ltd. All Rights Reserved