マナー教室

食事のマナー

食事のマナーですが、食べる機会はたくさんあるけど知らない事って多いですよね...。
完璧とまではいかなくても、最低限のことはおさえておきたいものですね。
和・洋・中の基本マナーを勉強しましょう。

和食のマナー

まずは、"美しくいただくポイント"をご紹介します。

背すじを伸ばして姿勢よく

背中を丸めて、口元をお皿に近づけるようにして食べるのは美しくありません。
背すじを伸ばした姿勢のまま、箸を口元にもっていきましょう。

正しい箸使いで

箸の持ち方や扱い方の間違いも見苦しいものです。正しく持ち、美しく扱うよう意識しましょう。
正しい箸の使い方はこちら

器の扱いに注意

和食器には手に持っていい器と、逆に持ってはいけない器があるので注意しましょう。
また、椀の蓋が開けにくい場合は右手で蓋を持ち、左手の指で椀を押すようにすると
開けやすくなります。

手に持っていい器 持ってはいけない器
・茶碗 ・椀 ・小皿 ・小鉢
・小鉢付け汁などの器
・お重や丼
・刺身の盛り皿
・魚料理の器
・天ぷらの器
・手のひらより大きい器(お重、丼を除く)

NG!な作法

*器を重ねる
空いた器を重ねるのはNG。
器を傷つけてしまうこともあるので、元の位置に戻すだけにします。

*取った蓋を表にする
器の蓋は最初にすべて取り、器の横に裏返して置きます。
食べ終わったら元通りに。

*手を受け皿にする
上品に見えてもマナー違反。
料理は汁をよく切ってから口に運びます。

美しい食べ方

焼き魚

①上側の身を食べ終えたら左手で頭を持ち、尾のほうから骨をはずす
②はずした骨はお皿の奥に寄せ、下側の身を食べる
③食べ終わったら、残った骨や皮をまとめる

串物

①左手で串をつまみ、具を箸で押さえながら串を抜く
②串は1本食べるごとに抜き、最初にまとめて抜かない
③食べ終えたら、串を一ヵ所にまとめる

箸の持ち方

子供の頃に教えてもらった正しい持ち方を、大人になってできている人は少ないような気がします。
直したいと思っても、いつもの持ち方を正しく直すのはむずかしい事かもしれませんね(+_+)

〜箸の使い方〜

箸は両手で取り、料理をつかむ際には、下の箸を支えにして上の箸だけを動かすようにします。
箸先3cm以上を汚さないようにすると、しぐさも美しくなります。また、箸は必ず箸置きに置きます。
箸置きがない場合は、箸袋を折って代用しましょう。お皿の上に置くのはNGです。
大皿料理を取り分ける際に箸をひっくり返すのは、手に持った部分が料理にふれるため不衛生です。
気心の知れた相手なら直箸で、接待の席などでは取り箸をもらいましょう。

箸の上げ方 ①右手で箸の中心よりやや上を持つ
②左手で箸の下側を支え、右手を横にすべらせ箸の下側に回す
③手を箸先から3分の2のところで止め、左 手を離す
000087_01.gif 000087_02.gif000087_03.gif000087_04.gif
箸の持ち方  
000087_06.gif ①下の箸を薬指と親指のつけ根で支え、小指は薬指に添える
②上の箸は人差し指と中指、親指の腹で持つ
③使うときは人差し指と中指で上の箸のみを動かす
箸の下ろし方  
000087_07.gif ・箸を下ろすときは、上げるときと逆の手順で行う
・箸は器の上に渡さず、箸置きに下ろす

覚えておきたい箸使いのタブー

迷い箸・・・料理の上で箸を迷わせる
ねぶり箸・・・箸の先をなめる
よせ箸・・・箸で器を引き寄せる
涙箸・・・箸でつまんだ料理から汁を滴らせる

000087_05.gif

 

洋食のマナー

はじめに、"お店にお願いできること・できないこと"を 少しご紹介します。

○...案内された席を替えてもらう

満席でなければ要望を伝えましょう。お店の都合も考えて無理は言わないように。

△...洋食屋で箸を頼む

ナイフやフォークの扱いが困難なお年寄りなどに限ってOK

○...ワインを持ち帰る

飲み残したワインボトルは「持ち帰りたいのですが」とスタッフに伝えましょう。
快く包んでもらえます。

×...別々に会計する

高級店ではNG!一人が会計を済ませ、お店を出てから精算するのがスマートです。

洋食レストランでのふるまい方

レストランに到着したら

ハンドバッグ以外の荷物・上着はクロークに預けます。
クロークがない場合はスタッフに預けましょう。

席までの歩き方

店内を見渡せる奥の席を女性やゲストにゆずること。
女性に前を歩いてもらうようにエスコートするのは男性の役目。

着席の仕方

イスの左側に立ちます。スタッフがイスを引いてくれますので、間に入り、
振り返らずにそっと座ります。

食前酒(アペリティフ)

胃を適度に刺激し、食欲を促す食前酒。ミネラルウォーターを注文してもOK

レストルームへ行きましょう

レストルームへ行くなら料理が運ばれるまでに。タイミングはオーダーのあと。
化粧室は入店時に確認。洋食の席ではおしぼりのない場合がほとんど。
手を洗って身なりをチェックして。


ナイフ・フォーク・スプーンといった洋食で使われる銀器を総じてカトラリーと呼びます。
カトラリーは用途に応じて形が異なり、料理ごとにそれにあうものに取り替えます。
最近では、お店の人が料理ごとに必要なカトラリーを出してくれることが多いので、出されたものを使いましょう。

基本のテーブルセッティング

ナイフやフォークは外側から順に使っていきます。
間違って使ってしまっても、スタッフが補充してくれるので大丈夫。
縦に置かれたものがなくなったら、メインの終わり。中座してもよいという合図です。

ナイフとフォークの持ち方

・ナイフ...右手に持ち、刃のつけ根に人差し指をのばします。
・フォーク...左手に持ち、背に人差し指をのばします。
・右手でフォークを持つとき...スプーンのように持ちます。
※うまく両手で使いこなせないときは、ナイフで料理を切ったらひとまずナイフを置き、フォークを右手に持ち替えても。

食事中の置き方

お皿に八の字にかけるのが一般的。フォークは背を上に、ナイフは刃を内側に向けるようにします。
中座時も同じ。

食後の置き方

フォークとナイフをそろえて斜めに置き、フォークは腹を上に、ナイフは刃を内側にします。

※カトラリーを落としても、スタッフが拾ってくれるので自分で拾わないこと。
スタッフを呼ぶときは、こちらを見たときに目を合わせてうなずくか、そっと手をあげましょう。

中華のマナー

お店によって中華料理と書かれているところと、中国料理と書かれているところがありますよね。
みなさまはこの2つの違い、ご存じですか?私は知りませんでした...。
大きな違いはないそうですが、中華料理は料理の一種で、その一部は中国料理ともいうそうです。
中国料理はご存じの方が多いと思いますが、中国本来の料理を指します。
まずは、4大中国料理の特徴や代表料理をご紹介します。

4大中国料理

北京料理 ・・・代表的な料理は「北京ダック」が有名です。
小麦を原料とする料理が多いことや、料理の味が濃厚なのが特徴です。

上海料理 ・・・海に面しているため新鮮な魚介類を使い、
外国人にもあうこってりした味付けの炒め物などが多いです。
とくに有名なのが「上海蟹」で、秋から冬にかけてが旬です!

広東料理 ・・・"食は広州にあり"といわれるほど、新鮮な野菜がとれ海産物も豊富です。
海外の中国料理店のほとんどが広東料理と言われています。
素材の持ち味を生かし、味付けはさっぱりしています。
有名な飲茶も広東料理の一種で、代表的な料理は「フカヒレのスープ」です。

四川料理 ・・・食材が豊かな所で、肉、野菜、川魚などさまざまな産物に恵まれています。
山椒や唐辛子などを使った料理が多く代表的な料理は「麻婆豆腐」や「棒棒鶏」です。


円卓の席次

円卓では出入口からいちばん遠い席が上座です。
入口から向かって右側が2番目、上座の左側が3番目になります。

回転台の回し方

*料理を取ったら、ゆっくり時計回りに回します
*回すときにはグラスやビンなどを引っかけて倒さないように注意を。
*回転台に料理以外のものを置くのはNGです。

料理を取る順番

*上座に座っている人(主賓)が先に取ります。そのあとは時計回りに料理を取ります。
*2周目以降は順番に関係なく、食べたい人が自由に取ります。
*人に取り分けるのはNGです。接待の席でも各自で自分の分を取り分けます。

料理の取り方

*取り皿を手に持ち、大皿に近づけて取ります。
*人数や料理の量を考えて、あとの人にも同程度の量が残るように配慮しましょう。
*1周してみんなが取り分けたあとなら、おかわりをしてOKです。

食べ始めるタイミング

最後の人が料理を取り終えるまで待って、全員に料理がわたってから食べましょう。

料理の食べ方

*お皿を持って食べるのはNGです。持ち上げていいのは、ご飯茶碗とれんげのみです。
*取った料理は残さずに食べましょう。

取り皿

取り皿は一品につき一皿です。新しい料理ごとに毎回換えましょう。

中華料理に合うお酒

*お酒で有名なのは紹興酒(甘いお酒)です。白酒や杏露酒、青島ビールなども有名です。
⇒「紹興酒には砂糖を入れる?」
上等な紹興酒には自然な甘みがあるので、砂糖を入れると台無しになってしまいます。
まずはそのまま飲んでみて下さい。

きれいに食べるコツ[フィンガーボウルが出ていれば手で食べてもOK]

*北京ダック
①取り皿の上で皮にダックをのせて、味噌を塗ります。
②箸でネギとキュウリなどをのせます。
③両手でしっかり包んで、開いている方から食べます。

*殻付きえび
フィンガーボウルやおしぼりを利用しながら、手で殻をむいて食べます。
蒸しえびはミソもおいしいので、吸って味わいましょう。
フィンガーボウルで指を洗い(両手を使っていても片方ずつ)、ナプキンで拭きます。

☆「中国式フィンガーボウル」
中国茶の入ったフィンガーボウルが出されるのが中国料理では正式です。
お茶には魚介類の臭みや油をすっきり消し去る効果があります。

*包子(パオズ)...肉まんなど具を包んだもの
両手に持ってほおばらず、まず半分に割り、さらに一口大にしながら食べていきましょう。


和食・洋食・中華それぞれの基本マナーをご紹介してきましたが、
あれもダメ、これもダメと考えすぎると料理を味わう余裕がなくなってしまいますよね・・・。
いろいろなマナーがありますが、食事をおいしくいただくことが1番だと思います。
周囲の人を不快にしないという最低限のルールを心がけて、たのしい食事の時間を過ごして下さいね。

株式会社 JIM COMPANY
〒107-0062 東京都港区南青山5-17-12 リオン南青山301 TEL 03-6206-2697 FAX 03-6206-2698

Copyright (C) JIM COMPANY Co., Ltd. All Rights Reserved